今日(2月22日)で、2学期末から始まった給食会食会も最終日になりました。
今日は、ひょんなことから旅行の話になりました。今日の4人の中で、海外に行った生徒はいませんでした。一番遠い旅先は、鹿児島でした。大阪のUSJは、やはり人気です。
4組は、自己理解を深めるという意味で、「性格心理テスト」を行っています。
テストの内容は、「友達と喫茶店へ行きました。さて、2枚目の写真A〜Fのどの席に座りますか?」です。
今日は最終日なので、A〜Fのコメントを載せます。
A…みんなとワイワイ騒ぐことが苦手で、自分一人でコツコツ技術を磨いていくタイプ。将来は、こぢんまりとしたマンションでのんびりした暮らしをすることにあこがれている。
B…創造力に富み、アイディア豊かな人。普通の人が思いつかないようなユニークな発想をする場合が多い。恋愛も「ひらめき」を大切にするので、知り合ってからの展開が早いが、見極めの決断も早い。自分中心のやや強引な面もある。
C…物事にあまりこだわらず、さっぱりしたところがある人。明るく、楽天的で、ぐちをこぼしたり、終わったことをいつまでもクヨクヨ考えたりはしない。それよりもこれからの未来のことを考えるのが好き。しかし、反省が少なく同じミス繰り返すこともあるが、あまりダメージを受けず、立ち直りも早い。
D…いち早く周りに適応する順応性が高い。どのような職業についても、ほどほどに実力を発揮することができる。一つの仕事・職業を長く続けていくことが、才能を花開かせ、成功を得ることになるだろう。自分の家庭を大事にし、いい意味でのマイホーム主義になる。
E…何事にもじっくり慎重に取り組む。物事を簡単に割り切ってしまうのが苦手で、あれこれと迷いやすい。自分の本当にやりたいことがつかみにくく、人生上の大切な決断の時に迷いやすいが、知的分野の専門職として成功する人が多い。将来は、自分一人で楽しむ趣味にのめり込み、家族から文句が出ることも。ただ、趣味はプロ級になるかも。
F…枠にはめられることが大嫌い。自由でのびのび動けるような環境にあってこそ、その才能が発揮できる。自分の才能を何よりも大切にして、「組織の和」とか「よい人間関係」などはあまり頭にない。一匹オオカミタイプ。将来も、平凡な暮らしには耐えられず、刺激的な生活を望む。