-
明日11月21日(金)は県民の日学校ホリデーです
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
お知らせ
明日11月21日(金)は県民の日学校ホリデーです。
岩倉市では「元世界チャンピオンとヨーヨーを楽しもう」というイベントを行います。詳細は以下の通り(岩倉市役所のHPもご覧ください)です。興味のある方はぜひご参加ください。
◇ 令和7年11月21日(金)午後1時30分~午後3時(開場は午後1時)
◇ アデリア総合体育文化センター 多目的ホール
◇ 持ち物:ヨーヨー(市内在住の小学4年生には(株)ヨーヨーカンパニーから桜ストリームがプレゼントされます(先着100名)。当日ヨーヨーを購入することもできます。)
-
児童集会 その2
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
児童会
図書委員会の読み聞かせの後は、日本語指導教室の皆さんによる国際理解集会でした。世界には貧しく食べることも困難な人がいたり、学校に行きたくても生活のために学べなかったりする子どもたちがたくさんいることから、「幸せってなあに?」と問いかけることで、自分たちの環境に目を向け、幸せについて考える機会となりました。
続いて応募作品などで優秀な成績を収めた皆さんの表彰を行い、最後は生徒指導の先生からも生活面で留意したいことをお話しいただきました。
-
児童集会 その1
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
児童会
5時間目に児童集会を行いました。インフルエンザの流行も懸念されるため、テレビでの開催としました。
校長先生から今日(11月20日)が『岩倉市子ども権利の日』であること、「ふつう」ってどういうこと?、そして25日(火)に行う人権講演会(講師:大野靖之氏)のこと、岩倉市人権の歌の誕生秘話などのお話がありました。
続いて図書委員会が読書週間にちなみ、読み聞かせボランティアのまあちさんとコラボして『ロバのシルベスターとまほの小石』の読み聞かせをしました。読み聞かせの後はお話の内容をもとに〇✖クイズで盛り上がりました。
-
今日の給食 ~フィリピンの料理~
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
今日のできごと
今週はフィリピンウィークです。給食にもフィリピンの家庭料理「チキンアドボ」が出ました。
チキンアドボは肉を調味料につけてから酢と醤油で煮込むフィリピンの代表的な家庭料理です。
給食では初めて提供されましたが、子どもたちからは「おいしい、おいしい」と好評でした。
-
授業の様子 1年生
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
1年生
1年生の授業の様子です。
1組は算数。繰り下がりのあるひき算の練習プリントで復習したのち、テストに取り組みます。
2組は図工。初めて絵の具を使います。パレットの使い方、筆の洗い方を確認したのち、好きな色で線を描きます。
-
授業の様子 2年生
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
2年生
2年生の図工「まどをあけたら まどのあるたてもの」の様子です。ハサミで切ったり、カッターナイフを使ったり、完成のイメージを描きながら、立体的な形を作っていきます。友達がどんな工夫をしているかも交流し、作業を進めます。
-
3年生 ときめき 桜並木保存会とコラボ
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
3年生
3年生のときめきの様子です。
前回のときめきや未来寄合を通して、桜保存チームが岩倉市の桜並木保存会の方と桜保全活動を行いました。
今度訪れる開花を前に、桜に栄養を与える「グリーンパイル」を与えたり、枝打ちをして樹木を整えたり、保存会の方と共に活動できました。
また、桜並木保存会の方から五条川の桜の種から育てた五条川出身の「ジンダイアケボノ」の苗木をいただきました。
どこに植樹するか、3年生のみんなで決めていきたいね!桜並木保存会の皆様、ありがとうございます!
3年生は、いわくらしやすいまちづくりの中でも、「岩倉市の伝統文化」「地域資源の魅力を伝える」ことを進めています。
この先、何十年も五条川の桜が綺麗に咲き続けられますように…⭐︎
-
4年生 ときめき 誰もが暮らしやすい…
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
4年生
4年生のときめきの様子です。
いわくらしやすいの中でも、『誰もがくらしやすいまちづくり』という視点にフォーカスしている学年です。
今日は、擬似体験セットをお借りして、高齢の方・視覚障害の方・妊婦さんの体験を通して、学んでいます。この経験を生かして、どんな五条っ子フェスにしていくのかな?
また、別の教室では、外国籍の方にフォーカスした取り組みをしています。クイズや発表などを通して知ってもらおうとあの手この手を考えています。
今回は、社会福祉協議会の方々にも来ていただき、アドバイスをいただいたり、一緒に考えたりしています。
誰もが暮らしやすい岩倉市を目指して!素敵です⭐︎
-
5年生 ときめき 販売に向けて!
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
5年生
5年生のときめきの様子です。
たくさんのチームにわかれそれぞれのプロジェクトを進めています。
中でも、2つのチームを紹介します。
⭐︎よねのや たい焼き販売企画チーム
岩倉市のふれあい祭りでの販売体験をもとに、五条っ子フェスで販売できそうなたい焼きの具材の企画、そもそもの販売計画を作成しています。企画書の修正をしているところですね!
⭐︎ちっチャイ菜販売促進チーム
五条っ子フェスでは、ちっチャイ菜を販売します。そのPRポスターやちっチャイ菜鍋のランキングのポスターなどを作成しています。
どれも「いわくらしやすいまちづくり」を実現するたに、地域の素敵なポイントをより伸ばそうとしている取り組みです。
みんなガンバレ⭐︎
-
授業の様子 6年生
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
6年生
6年生の授業の様子です。
1組は学級活動。学級代表が中心となって学級会を進めています。
2組は算数「反比例」。表の特徴を考えます。日本語教室でも算数の反比例の学習に取り組みます。
-
来週からフィリピンウイーク始まります
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
日本語教室
昼の放送でフィリピンの食文化とフィリピンウイークについて全校児童に伝えました。来週の給食で出されるフィリピン料理については、児童の母親が実際に作った鶏肉のアドボを画像で見ることができました。とても美味しそうでした。フィリピンの料理は、酸味があって後味がすっきりだそうです。来週の月曜日からは、朝は、おはようございます「Magandang Umaga マガンダンウマガ」友達を励ますときは、がんばって「Laban ラバン」です。外国にルーツのある児童の母国の言葉を使って異文化交流を楽しみましょう。
-
2年生 町たんけん
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
2年生
2年生が町たんけんに出かけていきました。今日は地域で働いたり生活したりしている人の思いを意識しながら、調べたいことについて質問し、地域についての理解を深めます。
トマト農園や青パパイヤ農園、石仏駅、老人福祉施設にそれぞれグループごとに出かけます。貴重な経験を通してきっと地域への愛着が今以上に深まることでしょう。
-
秋の遠足
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
今日のできごと
遠足に出かけていきます。
1年生・2年生はバスで名古屋港水族館へ、3年生は電車ででんきの科学館へ、4年生・5年生はミュースカイに乗ってセントレアまで出かけます。
6年生はグループごとに鶴舞のSTATION Ai や名古屋大学博物館、東山動物園、徳川美術館など名古屋市内を分散学習します。
-
秋の遠足 広報文化委員
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
PTA
全学年の子どもたちが元気に学校を出発する姿をお見送りしてきました。
学校では学べないことをたくさん学んで、お友達と楽しい時間を過ごして、みんな元気に帰ってきてね。
夜は遠足の楽しかった事や、学んできた事、たくさんお話し聞けるのを楽しみにしています。
+1
-
授業の様子 6年生
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
6年生
6年生の授業の様子です。
図工でテープカッターを作成しています。友達にアドバイスをもらいながら丁寧に作業を進めます。
音楽では卒業式の歌「旅立ちの日に」のパート練習が始まりました。アルトパートは自分たちで目標を決めて、練習を進めます。
-
読書感想画コンクールにチャレンジしよう!〜図書委員会 2日目〜
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
児童会
今日の感想画の紹介は、6年生が放送しました。
今年の読書感想画の指定図書が、図書館に配架されました。ぜひ、手に取ってみてくださいね。
-
今朝の読み聞かせ 1年生
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
1年生
今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、1年生に向けて「マッチ売りの女の子」でした。有名なアンデルセンの童話です。「マッチ売りの少女」の方が馴染み深い方がみえるかもしれません。今日は特に効果音が絶妙で、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。悲しいお話ですが、幸せとは何かを考えさせられます。
「まあち」さん、ありがとうございました。 -
総合的な学習の時間 ときめき
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
3年生
3年生のときめき「山車チーム」のメンバーが活動の一つとして山車のキャラクターづくりを行っています。お昼の放送で全校に呼びかけ、アイデアを募集します。
また「さくらチーム」はポスターを作成し、さくらの木にいる害虫(クビアカツヤカミキリ)の駆除をよびかけています。
思いがどんどん形になっています。
-
ちっチャイ菜の種まき 追加
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
3年生
12月17日(水)ピアゴ八剱店でちっチャイ菜の販売を予定しています。
今日はその時にちっチャイ菜を買ってくださった方にお渡しする苗を準備するために300粒の種をまきました。
9月に種をまいたちっチャイ菜もすくすく育っています。
自分たちの思いや願いが形になっていくのがうれしく楽しい子どもたちです。
-
避難訓練を行いました
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
今日のできごと
昼の休み時間に地震を想定し、予告なしの避難訓練を行いました。頭では理解できていても、とっさに教室に戻ろうとしたり、シェイクアウトの姿勢がとれなかったり、おしゃべりが止まらなかったりしていくつかの課題が残りました。 係の先生からは、「災害はいつ、どこで起こるかわからないので、訓練による準備が必要なこと」、「災害はシナリオ通りには起きないので、あらゆるパターンを想定し、自分で考え、安全に避難できるようにすること」の確認がありました。
