-
ふれ愛まつり2025が開催されます
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
お知らせ
11月8日(土)9日(日)アデリア総合体育文化センターにて「ふれ愛まつり2025」が開催されます。
岩倉青年会議所が主催する「子ども商店街」(2階アリーナ)には本校からも児童が参加し、商品開発したお菓子を販売します。
自らポスターを作って啓発活動をする児童もあり、多くの皆さんに手に取ってほしいと考えています。
お昼の放送で出店するメンバーから、想いがこもった来場案内の放送がありました。いっぱい来場してくれたら嬉しいですね♪
また、農業フェア(2階アリーナ)においては、本校の総合的な学習の時間「ときめき」で行っているちっチャイ菜についての取組が紹介されています。
ぜひご家族でお出かけください。
-
授業の様子 1年生
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
1年生
1年生の様子です。
1組は算数。けいさんカードを用いて、ひき算の規則性を見つけていきます。
友達との対話がひみつを見つけるカギになります。
2組は国語。はたらく車についてそのしごととつくりを調べ、自分なりにまとめていきます。
タブレットも活用しています。
-
いのちの授業 5年生
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
5年生
助産師の家城絹代先生を講師にお招きし、「いのちの大切さを通して学ぼう!〜自分を好きになるって、どういうこと〜」をテーマに5年生を対象にいのちの授業を行いました。
自分の好きなところ、嫌いなところ、友だちに言われてうれしいことば、悲しいことばなどを出し合いながら、自分も相手も好きになるにはどうしたらいいかを考えました。少し照れくささもありながらも、みんな真剣に考え、友だちの意見に耳を傾けていました。
保護者の方にも参観いただきました。ありがとうございました。 -
1年生公開授業【PTA文化広報委員】
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
PTA
11/5(火)の1年生の公開授業に参加しました。
テーマは「昔の遊び体験」で、子どもたちは地域の方に昔の遊びを教えてもらい、実際に体験していました。
だるま落としやけん玉など、一見シンプルに見えても意外と難しくて、子どもたちは集中して何度も挑戦していました。上手に出来ると地域の方にほめてもらえて、嬉しそうな子もいました。
地域の方と接する機会が少ない子も沢山いる中で、こうした交流をきっかけに、子どもたちが地域とのつながりを深めていけたらいいなと思いました。
-
金融教育授業 5年 広報文化委員
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
PTA
いつもの公開授業とは少し違った雰囲気でした。
授業の内容は子供達には少し難しいのかなと思いながら見ていたら、自分達の身近なゲームで例えて考えたりと子供達らしいおもしろい意見も聞けたりしました。
そんな子供達の姿を見て私も楽しい時間を過ごすことができました。
-
5年 金融教育の授業
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
5年生
外部講師をお招きして、金融教育の授業を行いました。
お金の使い方や保険の話など、計画的な金銭管理を中心に、様々な視点からお金に関することを学びました。
-
花壇に苗を植えました 環境美化委員会
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
児童会
6時間目に委員会がありました。
環境美化委員会は、地域ボランティアの方に植え方や育て方を聞きながら、校舎南側の花壇に「いちご」の苗を植えました。
春にはきっと赤い実をつけることと思います。成長を見守りたいです。
また、花壇の中央には「プチ五条ガーデン」の看板とともにパンジーなども植わっています。厳しい寒さに耐え、春にきれいな花を咲かせることでしょう。
-
授業の様子 3年生
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
3年生
3年生の授業の様子です。
1組は図工「これでかきたい」。木の枝やドングリの帽子など、自分が使ってみたいものを筆にして、絵を描きます。
思い通りの線や形にならないのも楽しさです。
2組は国語「おすすめの1さつを決めよう」。グループで話し合い、発表を通して、「これ」というおすすめの本を決めていきます。
発表にも熱が入ります。
3組は外国語。いろいろな形について学習します。
-
授業の様子 5年生
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
5年生
5年生の授業の様子です。
1組は社会「工業生産を支える運輸」について、資料をもとに考えをまとめていきます。
2組は算数。計算の復習に取り組みます。グループでの学び合いが自然にできています。
3組は理科「ふりこのきまり」。実験でみつけた法則をノートにまとめていきます。
-
読書週間 2年生への読み聞かせ
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
児童会
今朝の読書タイムは、5年生の図書委員が2年生の教室へ読み聞かせに行きました。熱心に2年生もお話を聞いていました。
-
市民文化祭
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
お知らせ
アデリア総合体育文化センターで岩倉市民文化祭が開かれます。文化祭には市民の皆さんのさまざまな作品に加え、市内小中学校や保育園の子どもたちの作品も展示されています。本校の子どもたちの作品もあり、中には市長賞や美術展賞などに入賞した作品も展示してあります。
3日(月・祝)まで開催されていますので、ぜひ足を運んでみてください。 -
学校訪問
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
今日のできごと
今日は学校訪問でした。学校訪問とは、教育事務所や教育委員会の方々に学校の様子、子どもたちの様子、授業の様子を見ていただいてご高評をいただくものです。
子どもたちは普段どおり、やわらかく、温かいかかわり合いの中で、仲間とともに学びを深めていました。
-
読書週間 1年生への読み聞かせ
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
児童会
今週から始まった読書週間で、6年生の図書委員が1年生の教室で絵本の読み聞かせをしました。
-
授業の様子 1年生
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
1年生の生活科の様子です。
1組は「秋をみつけよう」。運動場でドングリやセンダンの実を拾ったり、色づいた木の葉を探したりしました。
2組は紹介したい学校の生き物やものなどを絵や文章にまとめます。金魚のゆうかや金色のコイが人気です。
-
トイレ掃除を行ってくださいました ~五条川小学校応援団~
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
五条川小学校応援団
五条川小学校応援団(地域の皆さま、保護者の皆さま)がボランティアでトイレ掃除を行ってくださいました。ありがとうございました。
次回は11月27日(木)を予定しています。保護者の皆さまの参加も大歓迎です。ぜひご協力くださいますようお願いします。
ボランティアのついでにお子さんの授業の参観も大歓迎です。 -
4年生「いのちの授業」(公開授業)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
4年生
愛知県助産師会の家城絹代先生をお招きして、おなかの中で授かった命が成長して、誕生するまでを学習しました。子ども達は、本物の新生児と同じ重さのリアルな赤ちゃん人形を抱っこしたり、大きな子宮を模した袋から生まれる体験をしたりと、終始関心をもって、笑顔で取り組みました。多くの保護者の方に活動の補助をいただき、ありがとうございました。
+3
-
4年生いのちの授業【PTA文化広報委員】
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
PTA
4年生 いのちの授業
3キロ程の赤ちゃん(人形)のおむつ替えやミルクを飲ませる体験、そして子供自身が産道を通る体験もありとても良い授業でした。
命の尊さを考えてもらえる時間になったと思います。
-
クラブ活動
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
今日のできごと
自分の興味関心に合わせて活動をするクラブ活動⭐︎
年間に10回程度の少ない時間ですが、集中して、楽しく、それぞれの活動に取り組んでいます♪
-
6年生 ときめき(総合的な学習の時間)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
今日のできごと
鍋フェスが12月6・7日(土・日)に行われます。
先日は、鍋フェスの候補を決めるために家庭科の授業を利用して3種類の鍋を作りました。
その中から選ばれた『ちっチャイ菜 坦々鍋』を生産者の方や地域の方、商工会の方に試食していただきました。
辛さも選べるようにと4種類の辛味調味料も用意して、味比べもしています。
現実的になってきました!ワクワクしますね♪
ぜひ、12月6・7日(土・日)の鍋フェスで五条川小学校の6年生が考えた
商品名「ちっチャイ菜 食っチャイな 鍋」をご賞味ください⭐︎⭐︎⭐︎
鍋フェスの詳細は、観光振興会のホームページをご覧ください。
-
環境整備活動を行いました ~五条川小応援団~
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
五条川小学校応援団
五条川小学校応援団の皆さまに、環境整備活動を行っていただきました。今日は回覧板を見て参加してくださった、という方が3人もいらっしゃり、全部で20名を超える皆さんが活動してくださいました。駐車場周辺の除草作業や草刈りなど、1時間ほど活動し、見違えるほどきれいになりました。活動の後は会議室で茶話会を行い、交流の時間をもちました。次回は11月25日(火)8時から9時を予定しています。多くの皆さまのご参加をお願いします。また、五条川小学校応援団では環境整備や学習支援など、ボランティアとして活動してくださる皆さまを募集しています。興味のある方は学校までご連絡ください。
