-
セレクト給食
- 公開日
- 2022/07/19
- 更新日
- 2022/07/19
食育
○ 7月19日(火)
1学期最後の給食はセレクト給食でした。
メニューは くろロールパン 牛乳 まめまめサラダ ミネストローネ
セレクトメニューとして ジャンボ揚げ餃子 または まぐろカツ
ココアクッキーアイス または メロンシャーベット または 豆乳アイス でした。
子どもたちは、静かに黙食ではありましたが、それぞれにセレクトを楽しみながら会食しました。 -
給食スタート(2年〜6年)
- 公開日
- 2022/04/12
- 更新日
- 2022/04/12
食育
○ 4月12日(火)
2年生から6年生までの給食が始まりました。給食当番や係が役割をしっかりと果たしていました。新型コロナ感染症感染拡大予防のため、今年度も前を向いての「黙食」ですが、久しぶりに友だちと一緒に食べるおいしい給食に子どもたちは舌鼓をうっていました。
<今日の献立「進級おめでとう献立」>
赤飯 とりにくの揚げ照り カリフラワーのおかか和え すまし汁
さくらゼリー 牛乳 でした。
栄養教諭の先生のメッセージも配膳室前に掲示されていました。 -
食育に関する掲示
- 公開日
- 2022/01/13
- 更新日
- 2022/01/13
食育
1月13日(木)
栄養教諭の倉野先生が、食育に関する掲示を作ってくれました。
前回のおせちの掲示と同様、いろいろと工夫が施されています。
また、書かれている内容がわかりやすくて、読んでいて勉強になります。
今月末の1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」だそうです。
たくさん給食を食べる五条川っ子になってくれればいいな、と思います。
-
おせち料理について
- 公開日
- 2021/12/10
- 更新日
- 2021/12/10
食育
12月10日(金)
栄養教諭の先生が、おせち料理の掲示を作ってくれました。
おせち料理に出てくるそれぞれの料理には、いろいろと深い意味があるんですね。
掲示に工夫がしてあって、子どもたちがめくれるようになっています。
好奇心と思考力がつきそうです。子どもたちは楽しそうに見ていました。 -
久しぶりの給食です
- 公開日
- 2020/06/01
- 更新日
- 2020/06/01
食育
6月1日(月)
3か月ぶりの給食です。手洗いは、距離をおいて待ちます。
ウィルス感染防止に配慮して、パンを個包装にしたり、品数を縮小したりしています。徐々に通常の給食に戻していきます。机も感染を配慮して、個別で前向きです。 -
給食始まりました(2〜6年生)
- 公開日
- 2019/04/10
- 更新日
- 2019/04/10
食育
4月10日(水)
今日から2〜6年生で、給食が始まりました。
新入生をお迎えし、新学期が無事始まったお祝いの意味も兼ね、
メニューは
赤飯(ごま塩)
和風ハンバーグ
ほうれん草ともやしのあえ物
湯葉のすまし汁
さくらゼリー
牛乳
でした。
写真でお気づきのとおり牛乳のメーカーが変わりました。「MEIJI」がビン牛乳の生産を中止したため、「MEITO」になりました。時代はパックに流れているようです。
みんな久しぶりの給食を楽しんでいました。
なお、1年生の給食は15日(月)から始まります。
-
本日シェフのスペシャルメニュー
- 公開日
- 2019/01/25
- 更新日
- 2019/01/25
食育
1月25日(金)
本日の給食は、本年度2回目のシェフのスペシャルメニューです。
南山シェフの調理と地産地消、岩倉市の農家の野菜とのコラボレーションです。 -
PTA給食試食会
- 公開日
- 2017/06/15
- 更新日
- 2017/06/15
食育
学校保健委員会の後に、会議室でPTA給食試食会を行いました。最初に五条川小学校所属の栄養教諭の河合先生から学校給食についての話を聞き、参加者で配膳をして、「いただきます!」久しぶりの給食に舌鼓をうちました。特に今日の給食は岩倉産野菜コロッケ、レンコンとあかもくのつみれ汁、じゃこキャベツなど、愛知県産の農作物を使った副食を楽しみました。
-
9月2日 2学期最初の給食
- 公開日
- 2016/09/02
- 更新日
- 2016/09/02
食育
今日から2学期の給食がスタートしました。8月に開所した岩倉市の新給食センター「ゆめミール」で作られた最初の給食です。メニューは、野菜ポークカレー、枝豆サラダ、お祝いゼリー、牛乳です。
1、2年生の子どもたちは、とてもおいしそうに給食を食べていました。 -
8月10日 新給食センター開所式
- 公開日
- 2016/08/16
- 更新日
- 2016/08/16
食育
8月10日に新しい給食センターの開所式が行われました。9月からは、この新しい給食センターで調理された給食が、岩倉市内小中学校の児童生徒に配送されることになります。
-
岩倉中学校区地区懇談会4
- 公開日
- 2015/08/22
- 更新日
- 2015/08/22
食育
完成したグループからおいしくいただきました。そうめんにかけた肉味噌のピリ辛や野菜にかけたもずくドレッシングが絶妙でした。レモンラッシーも簡単でおいしかったです。夏休みも残りわずかとなりました。夏の暑さに負けず、しっかりと食事や睡眠をとり、9月からの新学期に備えたいものです。
-
岩倉中学校区地区懇談会3
- 公開日
- 2015/08/22
- 更新日
- 2015/08/22
食育
いよいよ実習です。「作ってみよう簡単レシピ」ということで、『トマトとナスの肉味噌ソース』『グリーンサラダ(もずくドレッシング)』『レモンラッシー』の3品をグループごとに作りました。グループで役割を分担し、手際よく調理を進め、15〜20分ほどで完成しました。
-
岩倉中学校区地区懇談会2
- 公開日
- 2015/08/22
- 更新日
- 2015/08/22
食育
続いてグループごとに「我が家の夏バテ解消法」について意見交換をしました。短い時間でしたが、夏バテをしないための工夫や夏バテを解消するための様々な工夫を聞くことができました。グループでの話し合いもずいぶん盛り上がっていました。
-
8月22日 岩倉中学校区地区懇談会1
- 公開日
- 2015/08/22
- 更新日
- 2015/08/22
食育
10時より岩倉中学校を会場に、岩倉中学校区地区懇談会を開催しました。五条川小学校は、第3分科会を担当し「夏バテ解消昼ごはん!〜夏の食欲アップ大作戦」をテーマに、食について考えました。最初に岩倉市栄養職員の金成淳子先生より、夏の食生活について話をしていただきました。「量より質。旬の食材をたっぷり食べよう」「見た目や味付けに変化をつけよう」など、夏の食生活で気をつけるとよいことを聞きました。
-
6月11日 給食試食会
- 公開日
- 2015/06/11
- 更新日
- 2015/06/11
食育
PTA給食試食会を行いました。給食センターの神山所長、栄養職員の金成先生に来ていただき、給食センターや学校給食について話をしていただきました。特に今年は「和食」をテーマに給食を工夫しているということで、「はしの持ち方」や「食事のマナー」についても、食指導で指導していくとのことでした。
-
レンジャー 岩倉北幼稚園訪問
- 公開日
- 2014/12/16
- 更新日
- 2014/12/16
食育
先日の北部保育園に続き、保健委員会の歯の健康・食育レンジャーが岩倉北幼稚園を訪問しました。劇とクイズで、「好き嫌いなく食べること」「よくかんで食べること」をわかりやすく伝えました。幼稚園の園児のみんなもしっかりと聞いてくれていたので、子どもたちも楽しんで演じることができました。
-
日本語指導 合同給食
- 公開日
- 2014/06/26
- 更新日
- 2014/06/26
食育
ふだん日本語適応指導教室で学んでいる子達を中心に、合同給食会を行いました。互いのことを知り、交流し、コミュニケーションを図る機会として、今後も定期的に行っていこうと考えています。
-
6月19日 給食試食会
- 公開日
- 2014/06/19
- 更新日
- 2014/06/19
食育
11時30分からPTA給食試食会を行いました。給食センターの神山所長さんからは、学校給食センターについての説明があり、食育の充実、衛生的な給食づくり、地産地消などのお話をいただきました。栄養職員の金成先生からは、給食のカロリーや工夫している点などについての話がありました。くしくも19日は「食育の日」。参加した保護者の方たちは、何年ぶりかの給食を食べながら、献立の工夫や味付けなどについて、話が弾んでいました。食事後は、子供達の給食の様子や「はハ歯タイム」の歯磨きの様子を見てもらいました。
-
黄色い花
- 公開日
- 2014/06/17
- 更新日
- 2014/06/17
食育
学年の花壇に黄色い花が咲いていました。何の花か、わかりますか?
正解は、ツルレイシ(ゴーヤ)と、キュウリと、落花生(らっかせい)の花です。
-
給食の時間
- 公開日
- 2014/05/21
- 更新日
- 2014/05/21
食育
給食の時間になると、各教室に赤と黄色と緑のマントをつけた3人組が登場します。名付けて「すくすくレンジャー」。給食の栄養について、低学年のクラスを回りながら説明していきます。「○○を食べると元気になるよ」「△△を食べると力になるよ」と言いながら、給食をしっかり食べるように呼びかけていました。すくすくレンジャーの皆さん、ありがとうございます。