理科 「ものの燃え方」(6年生)
- 公開日
- 2020/06/11
- 更新日
- 2020/06/11
6年生
6月11日(木)
前時の理科で、どの気体がものを燃やす働きがあるか予想し、実験をしました。
今回は、ものを燃やす働きがあった酸素でも、ふたをして時間が経つと火が消えてしまうことから、なぜ火は消えてしまうのかを考えました。子どもたちからは、「酸素が無くなってしまったから」「ちっ素や二酸化炭素が増えたから」「空気が入れ替わっていないから」などの意見が出ました。
本時では、気体検知管を使って、ものを燃やす前と燃やした後の気体の量を量りました。どのグループも気体検知管の使い方を覚えながら、上手に実験を行うことができました。